お盆は御先祖様が一年に一度家族の元に戻ってこられ、家族がつどう日本人にとって
正月と共に最大の行事として根づいています。
「お盆」という言葉は「盂蘭盆経」と言うお経から出ており、釈尊の十代弟子目連尊者(もくれんそんじゃ)
の亡き母親が餓鬼道という恐ろしいところに落ち苦しんでいるのを知り、その救われる道を釈尊に相談した所
7月15日に多くの僧侶に百味飲食を供養しお経を唱えれば母親は救われることを知り、言われた通りした所
母親を救うことが出来たのです。
目連尊者の母親が餓鬼道に落ちたのは、生前のけん貧の罪(自分のことばかり、けち)によるものであることを知らされる。
私達はいかに生きている時の行いが大切であることを教えています。
日蓮大聖人は今ある自分の存在はたくさんの御先祖様のつながりの中にあることを、感謝をもって御供養し
その供養は法華経「南無妙法蓮華経」の法味をささげることが最高の報恩になりますと説いています。